1. トップ
  2. 草野マサムネの発声

草野マサムネの発声


草野マサムネ | Wikipedia

草野マサムネの特徴

  • 軽やかで息っぽい声
  • 無駄な力が入っていない
  • 浅めの発音
  • 語尾の音が下がりがち

軽やかで息っぽい声

なんとなく常に息をまとったような声じゃないでしょうか。

平たく言えばちょこっとハスキー。

声帯をほんの少しだけ閉じて、通常よりほんの少しだけ息を吐くことで、ちょこっとハスキーになります。

声質は「重い・硬い」というよりは、「軽い・柔らかい」感じなので、喉仏は下げないようにしましょう。

もう喉仏はほったらかしで良いです。

あと低音域においては声を口の中で留めるイメージで、高音域へ向かうに従って鼻の後ろ目掛けて声を流すとマサムネさんっぽくなるように思います。


ちなみにマサムネさんの歌声は話し声とさほど変わらないので、マサムネさんの話し声が聴ける動画を頼りに、話し声を真似ることから始めても良いかと思います。

無駄な力が入っていない

マサムネさんの歌声を聴けば分かりますがCDにせよライブにせよ、声を振り絞ったり、叫んでいるような声の出し方をしている様子は一切無いですね。

映像を観ても眉間にシワ寄せたり、体をブンブン動かしたりせず、いつも涼しい顔で歌っています。

なので熱っぽくならずに、極力クールな姿勢を保つことが必要です。

具体的に言えば声は決して張らないよう心掛けましょう。

マサムネさんはダイナミクスの変化がほとんど無いので、声量を一定にすることが大きなポイントかと思います。

それと口の開きを最小限にすること。

映像を観ると分かりますが、マサムネさんはどんなフレーズや音域においても、口の開き具合が狭いです。

口の開きを抑えることによって、過剰な呼気を抑えやすくなりますし、過剰な呼気を抑えることで、発声が安定しますし、発声が安定することでクールなテンションを保ちやすくなります。

これに関しては、1番サビ「ささやかなよろこびを」のフレーズが練習に最適です。

よろこ」は母音が同じなので口の開きを抑えやすいのと、スピッツ最大の課題である高音域の部分なので、「口の開きが抑えられない。抑えられても肝心の高音域では開きが大きくなってしまう」と言う場合は、このフレーズを足掛かりにすると良いかと思います。

実際、映像においてこのフレーズを歌っているマサムネさんの映像を観てみてください。

口が全く動いてない様子が観られます。


あと細かい点ではありますが、上唇(上顎)がほとんど動かず、基本的に下唇(下顎)を動かすことで口を開けているように見えます。

なので口の開き方としては、上唇(上顎)を使わず下唇(下顎)を使いましょう。

平たく言えば、上の歯が見えたり隠れたりしないようにしましょう。

見えたり隠れたりするってことは、上唇(上顎)が動いているってことなので。

浅めの発音

どの子音も口先の方というか、前歯の近くというか、口の中の浅いポジションで作られているイメージです。

分かりやすい子音だと「t」「d」でしょうかね。

「t」と「d」は舌の前辺りを上顎に付けて息をせき止め、解放することで生じた息の勢いに母音が乗ることで発音される子音です。

そのため息が勢いよく飛び出すことで、破裂音のような音が生じるかと思います。

マサムネさんの場合、この破裂音が比較的小さいように聴こえます。

このことから舌の動きが少なめかと思われます。

そのほか舌の動きが大きい「r」も、割合発音が弱いような気がします。

「n」も舌が上顎にくっつく子音ですが、「t」や「d」に比べ浅いポジションなのでそれほど影響は出ていないように思います。

試しに「た」と「な」を発音して、舌のポジションの浅さと深さを比較してみてください。

逆に舌が大きく動かない「k」や「s」では、「k」の破裂音や「s」の息の流れている音がよく聴こえます。

これら舌のポジションの件はとても微妙な点なので、聴いてもはっきりとは分からないかと思います。

なのでつべこべ言わず、実際に口の前辺りで発音をするつもりで歌ってみてください。

各子音を発音する際に生じる動作を大げさに動かしてハキハキと発音するよりは、遥かにマサムネさんっぽくなるはずです。

語尾の音が下がりがち

「君を忘れないぃ⤵」

「産まれたての太陽とぉ⤵」

「夢を渡る黄色い砂ぁ⤵」

と語尾の音が下がることが多くないでしょうか。

いわゆるフォールというやつですね。

ただしサビにおいてはこの特徴がほとんど見受けられません。

なので曲調が落ち着いている部分や低音域において、フォールさせると良いかと思います。

(どこでフォールするかは曲やライブによって変わりそうですが)


語尾の処理としてフォール以外にビブラートやブツ切り、フェードアウトなどもされています。

語尾を裏声にして音程を上昇させる「ヒーカップ」は使っていないので、別の言い方をするならば「語尾の処理にはヒーカップ以外を使う」とも言えます。

まとめ

  • 声帯をゆるく閉じて呼気をゆるく流す
  • 声の位置:高音域に行くほど”口の中→鼻の後ろ”
  • 声量を一定にする
  • 口の開きは最小限
  • 舌の動きは抑えめ
  • 語尾の処理はフォールを多めに