1. トップ
  2. 森山直太朗の発声

森山直太朗の発声


森山直太朗 | Wikipedia

森山直太朗の特徴

  • 二胡ボイス
  • 優しき声
  • 細かなニュアンスの変化

二胡ボイス

イントロとアウトロで、一聴すると声に聴こえない声を出していますね。

YouTubeにも「声だと気付かなかった」というコメントがちらほらあります。

まるで二胡みたいな声です。

この声は軽く歯を軽く嚙み合わせ、呼気を抑え、喉仏を上げ、少しだけ仮声帯を閉めることで発声できます。

歯を軽く嚙み合わせることで口の開きが無くなり、息が吐きにくくなり、結果として息漏れを防げます。

また、喉仏を上げることで仮声帯と一緒に声帯も閉じやすくなるので、声帯は開ける意識を持つ必要があります。

仮声帯は閉めすぎるとノイズが鳴ってしまうので、閉めすぎないように気を付けましょう。


ちなみに裏声+喉仏上げ+仮声帯ちょい閉めは、サビの裏声にも使えます。

ただしイントロとアウトロに比べてサビの裏声は二胡っていないので、仮声帯は少し開きましょう。

優しき声

トゲトゲしさや荒々しさが無いので、どれだけ聴いても聴き疲れしないですね。

柔らかい声質であり、語尾に無駄な息や声が溢れていないことから、声帯は閉じ気味では無さそうです。

かといって声帯を開き過ぎると、常に息が漏れたような輪郭がボヤっとした声になるので、開け過ぎないようにもしましょう。

「どちらかと言えば開ける。ほぼ閉めない。」ぐらいの心持ちがちょうど良いかと思います。

また、太ましさや分厚さを持った声質ではないので喉仏は下げないようにしましょう。

それと、閉鼻するとより直太朗さんっぽくなります。

閉鼻が上手くできない場合は鼻をつまみながら、声を胸に響かせず、のどち〇この前辺りのブヨブヨしたところ目掛け、軽く優しく声を出すイメージで発声すると上手くいきやすくなります。

または、声をうっすら鼻に引っ掛ける意識で。

細かなニュアンスの変化

基本的に装飾的な技法は控えめで素朴な歌い方ですが、それでものっぺりとした歌い方には聴こえませんね。

恐らく、ダイナミクスの変化や響かせる場所の切替など、諸々の繊細な変化があるためです。

全体的な傾向としては低音域であるほど、強弱は弱めで響きは胸寄りになり、声帯は開き気味のように聴こえます。

語尾はほぼ必ずと言って良いほど綺麗にフェードアウトしているので、ブツ切りにならないように注意しましょう。

フレーズ単位にフォーカスすると、AメロやBメロにおいては語頭と語尾は弱く、胸寄りに響き、声帯は開け気味であることが多く見受けられます。

また、非常に分かりにくいですが、所々で細かな音程のゆらぎが見られます。

発音の流れとしては、子音→母音→ゆらぎ→真っすぐ伸ばす、といった感じです。

しいて言えば、

  • 1番Aメロ「焼け落ちた夏の こ~-いうぅた」
  • 1番Bメロ「降ーりやま~-ぬ 雨のな~-か」
  • 2番Bメロ「ことーば 寄せ集めて~ーも」

辺りが分かりやすいですが、全体的にこのゆらぎを使用されているように見受けられます。

こうした細かな音程のゆらぎは、一瞬だけビブラートを掛けることで実現できます。

かなり分かりにくく地味でささやかなポイントではありますが、こうしたさりげないテクニックが、素朴でありのっぺりしていない歌い方にする大事なポイントになりそうです。

まとめ

  • 歯を噛み合わせ+呼気抑え+喉仏上げ+声帯開け+仮声帯閉め→二胡ボイス
  • 声帯閉めない&喉仏下げない&鼻に引っ掛ける
  • ダイナミクスや響きの位置などが一辺倒にならないようにする
  • 少しでも伸ばす音があったら一瞬だけビブラートを掛ける