1. トップ
  2. 秦基博の発声

秦基博の発声


秦基博 | Wikipedia

秦基博の特徴

  • 鋼と硝子でできた声
  • 高音域で母音が「ア」気味

鋼と硝子でできた声

低音域において特に息っぽいような、ハスキーなような声ですね。

こうした息っぽさは声帯を強めに閉めて呼気を増やすか、逆に声帯を開いて呼気を増やすことで演出することができますが、語尾に息が溢れていないことから、秦さんの場合は後者の可能性が高いです。

また、軽やかな声をされているので、喉仏を少しだけ上げ気味にすると良いかと思います。

高音では喉仏を下げたり鼻へ響かせたりなど余計なことはせず、呼気の勢いを利用してそのまま前へ飛ばすように発声しましょう。

高音域で母音が「ア」気味

高音になると全体的に母音が「ア」気味になっていないでしょうか。

口の開き方に注目すると、形が大きく開いた「ア」の状態が多くなり、加えて口を閉じず、舌を動かさず、「ア」の形をキープしているように見受けられます。

1番サビの後半「ひとつ確かなも」や「くら 歩き出せるんだよ」などは分かりやすく、口が「ア」の形になっており、母音も「ア」気味に聴こえます。

また、「ぬくもりだで」は、口をしっかり閉じず舌も動かしていないためか、子音の「k」がしっかり発声できず、発音が崩れている様子がうかがえます。

そのほか、

  • 2番サビ「雨の中を駆けすよ」→舌の動きが足らず子音の「d」が弱い
  • 2番サビ「まだ見えないもの」→口の形が「ア」のため母音が「ア」気味
  • ラスサビ「もう怖くはないんだ」→口の形が「ア」のため母音が「ア」気味
  • ラスサビ「ふりで さぁ行こうよ」→舌の動きが足らず子音の「t」が弱い

なども分かりやすいです。

細かいところを言えば、全体的に「r」も弱めな気がします。

まとめ

  • 声帯を開き気味&呼気を多め
  • 高音域での発音は「ア」のときの口の形や舌の状態をベースにする