1. トップ
  2. 宮本浩次の発声

宮本浩次の発声


宮本浩次 | Wikipedia

宮本浩次の特徴

  • 話し声のような歌声
  • 高音域になると声が割れる
  • 「ちゃんと歌うこと」は二の次
  • キツイところは全身を使う

話し声のような歌声

彼がトークをしている動画を見ると分かりますが、話し声と歌声にあまりが差が無いように思います。

なので作った歌声で歌うというよりは、普段の話し声で歌う意識を持つと良いかと思います。

でも声質は人それぞれなので、あくまでイメージ程度に。

例えばさかなクンさんが、話声そのままに歌ってもエレカシ感が出ませんね。

逆説的に言えば、変に声を作ろうとしなければ良いです。

とはいえ声を作らないようにとは書きましたが、声をまっすぐ正面に飛ばすように意識しつつ、鼻の奥辺りを広げて鼻周りに声を響かせるようにすることが、ミヤジ感を出す上で大きなポイントになります。

ただし、鼻の響きが減って胸寄りに響かせているように見受けられる箇所もあります。

(1番サビ「あした輝くためにー」や2番サビ「見ろよー大いなるはなー」、サビ終わりの「舞い上がる道をー」など)

自身の趣向やポイントごとに声を鼻寄りに響かせるか、胸寄りに響かせるかを決めたら良いかと思います。


あと、高音域になると声が詰まったような感じになり、声量が落ちる場面がちらほら見られます。

(歌いだし「おまえと歩いていく」「遠回りしてた」1番サビ「昨日を越え」など)

このことから、高音域になっても呼気が増えたり勢いが増していないと判断できそうです。

つまり呼気の量や勢いは一定を保つようにしましょう。

むしろ高音域では勢いを落とすぐらいの心持ちでちょうど良いかもしれません。

高音域になると声が割れる

高い音を出すと声が音割れしているかのように、ノイズが鳴っている部分が多々見られますね。

あと曲の後半やライブの後半になるほど、この傾向が出てくる気がします。

ガリッとバリッとノイズを鳴らしたいところで仮声帯を閉めましょう。

上記動画で言えば、ピンポイントに声帯だけに力を入れることが上手くできず、隣接する仮声帯まで閉めてしまっているのではないかと思われます。

ついでに曲の後半やライブの後半になりスタミナが減ってくると、なおのこと筋肉のコントロールが大味になっていき、よりガラガラしたトーンになるのではないかなと。

泉谷しげるさんとセッションした同曲では、比較的テンションが落ち着いていたのか、または環境の違いからか、上記動画よりはクリーンな仕上がりになっています。

「ちゃんと歌うこと」は二の次

この場合の「ちゃんと歌うこと」とは小節や拍にきっちり合わせて音を置いたり、音程に狂いが無いように歌うことです。

その定義で言えば最初に挙げた「桜の花、舞い上がる道を」は、悪く言えばいい加減じゃないでしょうか。

具体的にはCD音源と違った譜割になっていたり、全体的にタメ気味のリズムになっているかと思います。

こうした歌い方は、「歌う」というよりは「語る」ような意識で歌うことがポイントです。

決められた小節や拍や旋律をなぞって歌うというよりは、小説も拍も音程も関係無いナレーションをする感じで。

「語る」のがよく分からない場合は、基本的に後ノリで歌い、ところどころで無駄に音を伸ばしたり逆に短く切ったり、語尾を雑に放り投げるように処理したり、子音を気持ち強めにねっとり発音すると良いです。

キツイところは全身を使う

キツイところ(具体的に言えば高い音を出すとき)を歌う際、拳を振り上げたり、体を勢いよく動かしたり、目を見開いたりしている様子が見られます。

実際にやってみると分かりますが、彼のように全身を使うと声が出しやすくなります。

わざわざ言うまでもないですが、”歌う”行為は喉や口辺りの筋肉だけではなく、お腹周りや背中、腕や脚などの筋肉も意識的であれ無意識的であれ使っているからかと思われます。

例えば座った状態よりも立った状態の方が歌いやすいとか、高い音を出すとき上を向いてしまうとかは、喉や口以外の筋肉を使っている証拠です。

ただし声が出しやすくなるからと言って、全身に力を入れ過ぎると体力をたくさん消耗します。

でもミヤジさんの場合、拳が震えるぐらい力を入れていますね。

なので音域的に厳しかったり息切れを起こしそうになったら、震えるぐらい体に力を入れて乗り切りましょう。

まとめ

  • 声を真っすぐ飛ばす
  • 基本鼻に響かせる
  • ノイズを乗せたいポイントで仮声帯を閉める
  • 「語る」ように歌う
  • 苦しいところは震えるぐらい力む