1. トップ
  2. 声帯の開閉

声帯の開閉

    声帯を開くとどうなるか、閉めるとどうなるか

    声帯の開閉具合は声色の変化に影響があります。

    どういった声が声帯を開いた声か、声帯を閉めた声か例を挙げます。

    声帯を開いた声


    森本レオさん以外の著名人だと、

    • 渡辺陽一さん
    • ボビー・オロゴンさん

    なども声帯が開き気味かと思われます。

    声帯を閉じた声


    ビートたけしさんのものまねをするときの劇団ひとりさん以外の著名人だと、

    • 平泉成さん
    • ちびまる子ちゃんの藤木くん

    なども声帯が閉じ気味かと思われます。


    声帯の開閉具合による声質の違いが聴き分けられるかと思います。

    ということで開閉具合によって声質にどういった変化があるか、主観ではありますが下図にまとめました。

    • 「カントリー風の曲を歌うから温かい雰囲気を出すために声帯を開こう」
    • 「ロックをキレよく歌いたいから声帯を閉めよう」

    というように、声帯の開閉具合の調節は狙った声を作る上での一助になります。

    声帯の開き方、閉め方

    声帯の開き方

    あくびをして顎が下がりきった状態で声を出してみましょう。

    ハ行(ハヒフヘホなんでも良いです。ハ行は声帯を開きやすいので)の言葉で声を出してみてください。

    太くて低い声が出ませんか。

    この状態は声帯がとても開いている状態なので、このときの感覚を覚えましょう。

    体感できたら顎を下げずにできるように、徐々に顎を上げて練習しましょう。

    ちなみにあくび中の太く低い声を出しているときは『ロウラリ』と呼ばれる状態でもあります。

    『ロウラリ』については下記のページに記載しています。

    喉仏の上下

    声帯の閉め方

    息を止めた状態で声を出してみましょう。

    バ行(バビブベボなんでも良いです。バ行は声帯を閉めやすいので)の言葉で声を出してみてください。

    多分声が出ないでしょう。

    息を止めた状態をゆっくり緩めてください。

    どこかのタイミングで声が漏れるはずです。

    声が漏れ始めた状態がとても声帯を閉鎖している状態です。

    緩めれば緩めるほど声が出てくるかと思います。

    様々な緩め具合で練習しましょう。

    声帯の開閉を体感できたら

    色んな子音、母音でも発声できるように練習しましょう。

    それができるようになったら声帯をガバッと開けた状態から、ガシッと閉めた状態までスムーズに移行できるように練習をしましょう。

    閉じた状態から開いた状態への移行も然りです。

    移行するスピードは初めは速く、慣れて来たら段々ゆっくりと。

    次のステップは開閉具合を狙った具合で瞬時に発声できるように練習します。

    開ききった状態を0、閉じきった状態を100としたら10、20、30…と細かく練習しましょう。

    まとめ

    • 声帯を開くなら『あくび声』
    • 声帯を閉じるなら『息漏れ声』
    • 両方できるようになったら、両方を往復する練習して中間の声を身につける